頭痛の原因について

頭痛でお悩みのあなたへ

頭痛は持病、とあきらめていませんか?

あるいは、頭痛薬に依存して痛みから逃れていませんか?

薬で頭痛をごまかし続けていると、ますます悪化し、うつやパニック障害などの各種精神疾患や、脳卒中などの深刻な症状に発展する可能性もあります。
どんな痛みや症状でも、原因を知り、それを断てば根治できます。
頭痛も同じです。
頭痛でお悩みの方は、ぜひこのページをお読みください。

頭痛の種類と症状

一口に頭痛と言っても、さまざまな種類や症状があります。
頭痛は、一般的には、次のように大別されます。

1.片頭痛
2.緊張型頭痛
3.群発頭痛
4.薬物乱用頭痛
5.症候性頭痛

1~4は、「慢性頭痛」または「一次性頭痛」と呼ばれます。
整体施術が特に功を奏するのは、このタイプの頭痛です。

5は、なんらかの疾患が原因となって起きる頭痛です。
「二次性頭痛」とも呼ばれます。
中には、生命に関わる重篤な疾患もありますので、注意が必要です。

いずれにせよ、それぞれ原因が異なります。
まずはご自分の頭痛がどれにあたるのかを知ることが、大切です。
その上で原因を究明し、それを断つことが必要不可欠です。
ぜひ一緒に取り組んで参りましょう。

1.片頭痛

片頭痛は、頭の片側もしくは両側の、主にこめかみから目のあたりが、ズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように激しく痛む、発作性の頭痛です。
片頭痛の痛みは、発作の最中に身体を動かすなどをして頭の位置を変えると悪化します。
また、片頭痛が起きると、光や音、においに敏感になり、まぶしい場所や騒々しい場所では、痛みがひどくなることもあります。
さらに、頭痛以外の症状として、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
片頭痛の原因は諸説ありますが、血管の拡張により三叉神経が刺激されて痛むという説が、現時点では最も有力です。
男女比でみると、約1対4と圧倒的に女性に多く、特に20~40歳代に集中しています。
また、次に述べる緊張型頭痛を併発している場合も少なくありません。

2.緊張型頭痛

緊張型頭痛は、後頭部から首筋を中心とした頭全体が、締め付けられるように痛みます。
肩や首のこりを伴うことが多く、ほかにフワフワしためまい(浮動性めまい)、目の疲れ、全身倦怠感などが痛みとともに現れることもあります。
現在、もっとも多い慢性頭痛と言われており、最近は低年齢化が進んでいます。
緊張型頭痛は、肩から背中にかけての「僧帽筋」、頭の後ろの「後頭筋」、頭の横の「側頭筋」などの筋肉が緊張することによって起こるとされています。
筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血液やリンパ液の流れが悪くなり、老廃物がたまり、周囲の神経を刺激して、締め付けられるような痛みが生じます。
先に述べた「片頭痛」を併発している人も、多いようです。

3.群発頭痛

群発頭痛は、その名の通り、ある一定の時期にしきりに起こる頭痛です。
片方の目の奥が「火ばしでえぐられる」と表現されるほど、激しく痛むのが特徴です。
群発頭痛が起きる頻度は、1年に1~2回が一般的です。
しかし、いったん頭痛発作が始まると、1~2ヶ月の間は、毎日のように痛みが起こります。
激しい痛みのため、発作の最中はじっとしていられず、痛みを紛らわすために頭を壁にぶつけたり、転げまわったりする人も、少なくありません。
また、頭痛発作時には、目の充血や涙、鼻水などの随伴症状が生じることもあります。
比較的まれな頭痛で、男女比は10~7対1と圧倒的に男性に多いのが特徴です。
群発頭痛は、目のすぐ後ろを走行する内頸動脈という太い血管に、炎症が生じるために発症することがわかっています。
痛みが生じる場所が似ていることから、「慢性副鼻腔炎」や「三叉神経痛」と間違われることも多いので、注意が必要です。

4.薬物乱用頭痛

薬物乱用頭痛は、鎮痛剤(頭痛薬)の飲み過ぎで起こります。
しかし、もとは片頭痛や緊張型頭痛です。
鎮痛剤を頻繁に服用すると、脳が痛みに対してだんだん敏感になり、ふつうだったら感じないような痛みまで感じ取るようになります。
薬物乱用頭痛の特徴的な症状は、毎日、明け方や早朝に起こる、締め付けられるような痛みや頭重感です。
そうなると、痛みを予防するために鎮痛剤を服用するようになり、回数と量が増えていき、その一方で鎮痛剤がだんだん効かなくなってきます。
頭痛発作に対する不安のあまり、鎮痛剤を手放せなくなり、依存を強め、効果がなくなるとより強い鎮痛剤に手を出すという悪循環にはまります。

5.症候性頭痛(二次性頭痛)

症候性頭痛は、何らかの疾患があるために生じる頭痛です。
生命にかかわる重篤な疾患であることも少なくないため、注意が必要です。
疾患には、次のようなものがあります。

・くも膜下出血
・脳出血
・脳梗塞
・脳腫瘍
・慢性硬膜下血腫
・髄膜炎
・モヤモヤ病
・脳動静脈奇形
・キアリ奇形
・副鼻腔炎
・甲状腺機能亢進症
・甲状腺機能低下症
・三叉神経痛
・後頭部神経痛
・低髄液圧症候群

頭痛の原因

当院では、いずれの頭痛であっても、次のような不調和がいくつか複合して生じていると考えております。
残念ながら一般的な医療機関では、ここまでの原因究明はしません。
また、治療は薬物処方一辺倒です。
医療機関の検査で異常がない場合、あるいは医療機関で治療を続けてもまったく改善されない場合は、ぜひご相談ください。

1.骨格バランスの崩れ、乱れ

悪い姿勢や、バランスを大きく崩す動作の連続などにより、身体はその状態を通常状態と勘違いをし、維持しようとします。
そこから、骨格バランスの崩れ、乱れ、歪みが生じ、骨格の変位が起こります。
頭痛という症状に関して言えば、次が影響していると考えられます。

・頭蓋骨の変位 ⇒ 頭蓋内圧の異変
・頸椎1番・2番の変位 ⇒ 頸椎動脈の圧迫、狭窄(椎骨脳底動脈循環不全)
・脊柱(頸椎)の変位 ⇒ 頸部周辺筋肉の慢性緊張

また、骨格バランスの崩れ、乱れ、歪みは、次に述べる筋肉の過疲労と過緊張を招きます。

2.筋肉の慢性疲労、過緊張

筋肉が慢性疲労を起こし、過緊張状態に陥ると、筋肉の可動性が損なわれ、体液(静脈血、リンパ液)の循環が滞ります。
その結果、頭部への循環が滞り、それが頭痛のひとつの原因になると考えられます。

その状態が続くと、「首や肩が張る、こる」と感じます。
当院の実例でも、頭痛を起こす人の大半が、首や肩の強いこりを感じています。

また、頸部や肩部の筋肉の緊張は、頭部の筋肉の緊張を招きます。
緊張型頭痛は、このようにして生じます。

ところで、こった部位に押圧を加えると、圧痛を感じます。
マッサージ等でその部位の筋肉をもみほぐすと、一時的に滞りが解消されます。
だから、スッキリして、頭痛が治まることもあります。

しかし、それは根本解決にはなりません。
しばらくすると、また滞ります。
なぜ滞るのか、その原因を考え、解消していないからです。

また、むやみに強い押圧を加えると、筋肉組織が破壊されます。
身体が強い刺激に反応し、さらに筋肉の緊張を強めることも少なくありません。
その結果、頭痛が慢性化することもよくあるようです。

大切なのは、筋肉が慢性疲労を起こさない生活習慣を作ることです。
また、メンテナンスとして、整体施術等を利用して、全身の筋肉をゆるめることです。

3.体液循環の滞り

頭痛と体液(血液、リンパ液、脳脊髄液)循環の滞りは、大いに関係があります。

ここで注意しなければならないのは、体液循環は全身に及ぶということです。
つまり、特定箇所(たとえば首や肩周辺)だけの滞りを解消しても、全身のどこかに慢性的な滞りがあると、根本解決にならず、すぐに再発します。

特に、下肢(腰から下)には全身の約70%の筋肉が存在します。
首や肩のこりであっても、下肢の筋肉の緊張を解消することが重要です。
また、睡眠時の循環は疲労回復に不可欠ですが、その動力源となる、呼吸に関与する深層筋の過緊張の解消も忘れてはなりません。

全身は連携、協調しながら生命を維持しているという事実を忘れないでください。

4.神経の圧迫、走行阻害

頸部(首)や頭部の筋肉の過緊張や骨格の歪みは、神経の圧迫や過緊張を招き、走行阻害の原因となります。
言うまでもなく、頸部は頭(脳)と身体をつなぐ、たいへん重要な部位です。
脳から全身に指令を出したり、全身からの情報を受け取る重要な神経が通っています。
それが筋肉と複雑に入り組んで存在し、さらに脳に栄養を送る太い血管が通っています。

特に頸部の上半分は神経や血管が集中しており、脳の一部といっても過言ではないくらい、重要で繊細な部位です。
そこの不調和が、さまざまな頭痛の原因になっているのは、言うまでもありません。

5.自律神経バランスの乱れ、発動不全

筋肉の過緊張は、自律神経の乱れの大きな原因となります。
通常の状態であれば、筋肉が疲労すると、自律神経は副交感神経を亢進させ、疲労を回復したり、組織の修復を進めます。
ところが、疲労が重なり、過度な緊張状態が連続すると、自律神経は逆の働きをします。
つまり「この人間はいま戦闘状態にある」と判断し、交感神経を亢進します。
これが、自律神経の乱れの大きな要因となります。

自律神経バランスの乱れは、身体の不調に直結します。
特に血圧調整がうまくいかないことを始め、さまざまな不調が、頭痛の原因となります。
頭痛解消には、自律神経バランスの調和が、必要不可欠と考えて間違いないでしょう。

上記にあげた五つは、お互いに相関関係にあります。
波及し合い、悪循環に陥ることも多々あります。
そのような場合、めまい、突発性難聴、耳鳴り、うつやパニック障害などの精神症状が現れる場合もあります。
心臓疾患や脳疾患の原因にもつながります。
頭痛を放置しては絶対にならない理由が、ここにあります。

頭痛に関する当院の取り組み

当院では、次のふたつによって、頭痛を根治へと導きます。

1.施術
2.指導

1.施術

当院の施術の目的は「全身の筋肉をゆるめる」ことです。
直接、筋肉を揉みほぐすことはしません。

「筋肉をゆるめる」とは、筋肉を弛緩させることではありません。
周囲の状況や環境変化によって、筋肉が自在に弛緩も緊張もできる状態にすること、それを当院では「ゆるめる」と表現しています。

筋肉をゆるめることにより、前項にあげた次の5つの不調和が解消されます。

1.骨格バランスの崩れ、乱れ
2.筋肉の慢性疲労、過緊張
3.体液循環の滞り(血液、リンパ液、脳脊髄液)
4.神経の圧迫、走行阻害
5.自律神経の乱れ、発動不全

その結果、自然治癒力が高まり、さまざまな頭痛は、自然に解消されていきます。

2.指導

筋肉の慢性疲労、過緊張が、結果的にめまいを起こしています。
そして、筋肉の慢性疲労と過緊張を招く原因は、あなたの生活習慣の中にあります。
原因は、ひとつではありません。
身体的なものもあれば、精神的なものもあります。
複数の原因が関連し合い、頭痛は生じます。

以下、原因となる生活習慣や傾向の一例を列挙します。

・基本的に猫背である(姿勢が悪いと言われる)
・パソコンに向かっている時間が長い
・携帯電話やスマートフォンをよく見る
・仕事や趣味などで、手をよく使う
・職場で強い緊張を強いられる
・睡眠時間が短い
・入浴は、シャワーのみで済ませている
・ほとんど運動をしない
・暴飲暴食気味、あるいは食生活が乱れている
・愚痴や不満が多い
・精神的なストレスを抱えやすい
・身体に不要な力が入る
・就寝環境がよくない(狭い、枕が合わない、布団が柔らか過ぎる)
・常用している薬がある

これらを対話の中で聴き出します。
そして、できることから止めてみる提案をいたします。