お薬の服用について
お薬を常用されている方は、たいへん多いですね。
お薬は、痛みや症状をやわらげてくれる、ありがたいものです。
しかし身体にとっては異物ですし、副作用が伴います。
また交感神経を刺激し、自然な治癒を遅らせるという弊害もあります。
私は、医師ではありませんので、薬の服用の可否を判断はできません。
どうするかは、かかりつけのお医者さまに相談し、最終的にはご自身で判断していただく以外にありません。
ここでは、お薬の服用についての、あるお医者さまの見解を紹介させていただきます。
この一文は、世界的な免疫学の権威である安保 徹先生の著書からの抜粋です。今後のご自身の健康を考えるうえで、ご参考になさってください。
※出典「病気にならない免疫生活のすすめ」 新潟大学大学院教授 安保 徹著(中経出版)
薬は悪循環を招いてしまう 薬で病気が治るのだったら、こんなに楽なことはありません。今頃、病気はすべてなくなっているはずですから。 現代における病気は、すべて食生活の問題、社会や職場におけるストレスの問題、環境の問題など、現代社会が生み出した独特のひずみから出てきたものです。 しかし、実際は薬は問題を解決してはくれません。 しかし、薬は一時的に症状を麻痺させるだけなので、長期間にわたって飲み続けても根本的な原因を治すことはできません。 40代、50代だったら、まだ跳ね返せる力があるのですが、70代以上となると、たった1種類の薬でもダメージが大きくなります。 私が老人介護施設に行ったときに見たのは、薬が生む悪循環の流れでした。 高血圧を抑えようと降圧剤を飲むと、夜眠れなくなります。眠れないと不安なので、睡眠薬や抗不安剤などが出ます。 このようにして芋づる式に薬が山ほど出るのです。 勘の良い人だと、「薬を飲んだらフラフラする」とか「薬を飲んだからかえって変になった」と体の異変に気づくはずです。 お年寄りが病院で診察を受けるのは、自分の存在意義を確かめることのできる良い機会です。 では、薬が病を治しているわけでもないのならば、なぜ医師は薬を出すのでしょうか。 質問に対するちゃんとした答えになっていないように聞こえるかもしれませんが、医師は、医療行為として薬を出すのが習慣になってしまったのです。 薬は病気を治さない そもそも治りもしない薬がはびこっているのは、体が治癒しようと起こしている正しい反応を、悪いものと、間違ってとらえているからです。 病気は交感神経の緊張によって血流障害が起こり、顆粒球が増えて組織破壊を起こすということはすでに説明しました。 このとき、治すために痛みを起こしたり、発熱させたりするのですが、これらの症状は必要不可欠なプロセスなのです。 ところが、人間は未熟者だから、あまりに痒くて辛かったり、痛かったりするとき、対症療法で薬を使って辛さを軽減します。 しかし、急性期の辛い状況を一時的にしのぐための薬の服用ならばまだしも、何年にもわたって飲み続ける対症療法なんてあり得ません。現代医学は慢性疾患を治すことはできないのです。 それどころか、薬を飲み続けることで、体が薬に対応した状態へと変わってゆくため、病気は治るどころか、薬が止められなくなってしまいます。 また、長期間に及ぶ薬の服用は、免疫力を低下させてさまざまな副作用を呼び、新たな病気まで招く原因となっていきます。 では、どうやって治癒するのか。それは、自分の免疫力に頼ることです、 |
「ご利用にあたって」の目次 |